sgb.log

sgb.log

テクノロジー、ビジネス、お金、娯楽の話などをつらつら綴っていきます

【伝え方】”結論から伝える” は正しいのか考えてみる

こんにちは。

仕事をしていて、よく「結論から伝えよう」と聞きませんか?

でも、これって本当に必ず正しいのか疑問もあると思っています。

今回はそんな話をしていきます。

 

 

結論ファーストで相手を怒らせた先輩の話

 

前職のころ、わたしはモノづくりの世界でライン設計の仕事をしていました。

そこでは現場製造の方々と打ち合わせがあり、新製品を作るために「こういう製造ラインを計画をしています」と説明します。

そして製造から要望をヒアリングして擦り合わせながらプロジェクトを進めていきます。

同じプロジェクトをしていた先輩が、製造のリーダー級の方(もちろん目上)と打ち合わせしたときに事件は起こりました。

「いやそれ無理です」と結論から伝える

一通りこちらの前提や計画内容を説明して、製造さんからの要望を聞きました。

そのときに「今のラインでここやり辛いから、こういう風にして欲しいんだけど」と製造さんから要望を言われた瞬間、

「いやそれ無理です。費用対効果出ないし。そもそも日程も無理です。」

先輩が即答しました。

相手が怒ってしまう

その直後に製造さんが怒ってしまいました。

「いやずっと前から直して欲しいって要望出してるわ!やれる方法があるかもしれないだろ!」

先輩もヒートして「いや色んな方法検討したうえで”無理”って言ってるんですよ!」と反論。

議事録取ってたわたしはひたすら傍観するしかありませんでした。

他の言い方はなかったのか

その後、わたしが製造さんと交渉して、落しどころを合意する形になりました。

ただそのときに製造さんから「やれないならやれないで仕方ないけど、あいつの言い方もうちょいあるよな」と言われました。

それはそうかも、と思いました。

でも、先輩は「結論」からしっかり話していましたし、内容も間違っていませんでした。

そうすると、他に言い方があるとしたらどんな言い方だったのでしょうか?

(そもそもの言葉遣いは一旦置いておきます)

「結論から」では相手の心は動かない

みなさんは ”ゴールデン・サークル" という言葉を聞いたことがありますか?

これはアメリカ人作家のサイモン・シネックさんという方が提唱した”人の心を動かす説明方法” の理論です。

詳しくは下記の動画を観て欲しいです。

しかしざっくり言うと、”人の心を動かす説明は順番が逆” だということです。

人の心を動かす説明は順番が逆

通常の "結論から伝える説明" では、

 

【結論から伝える説明】

What(結論)→How(方法)→Why(理由)

 

という順番で話します。

しかし "人の心を動かす説明" は、

 

【人の心を動かす説明】

Why(理由)→How(方法)→What(結論)

 

WhatWhy の順番が逆です。

これがポイントです。

 

www.ted.com

 

お手本はApple

この良い例がAppleのプレゼンです。

スティーブ・ジョブズiPhone の発表したプレゼンは「今日、Appleは携帯を再発明する」と伝え、明らかにみんながワクワクしました。

 

しかし、もしこのプレゼンが、

「今日iPhoneという新商品を発表します。これは、タッチスクリーンで様々なアプリを操作できます。これは携帯の再発明です」

と伝えたら、何だか淡々としますよね。

 

つまり「 "結論から伝える" のは、時間は短縮できても相手に淡々とした印象を与えるよ」ということです。

報告は「結論」からでもいいが「説得」はそうとも限らない

 今回の "ゴールデン・サークル" の理論や、先輩の話を踏まえて、「結論から伝える」というのは時と場合によると分かりました。

毎回ダメだなんてことは勿論なく、上司や部下への報連相は基本「結論から伝える」べきです。

その方が情報を素早くキャッチ可能です。

しかし、それがお客さんや関係部署への「説得」であれば話は別です。

つまり「目的に合わせて説明の仕方は変えるべきだ」ということです。

さいごに

今回は、自分が実際に仕事で遭遇した経験とゴールデン・サークル理論が一致した例を紹介しました。

実際にひとの心を動かすのは難しいことです。

それでも、なにか今回の内容が参考になれば嬉しいです。

ではでは、読んでいただきありがとうございました!

【昼寝】眠いときは寝た方がいい。仮眠を取りましょう。

こんにちは。

最近「仮眠」についてよく耳にするようになりました。

お昼ごはんの後の眠気についてや、それについてどうするか。

今回はそんな話について、わたしの意見を書いていきます。

 

 

仮眠取った方がいい

仮眠取った方がいい

今回の話は目次通り、わたしは仮眠賛成派です。

仮眠取ると明らかに集中力が回復します。

昼食を取ったあととかよく仮眠取ります。

また今の会社では20分程度なら仮眠OKなので、余裕があるときは仮眠取ります。

(もちろん会議とか予定がある時に寝てたらダメですよ)

前の会社はいわゆる大企業だったので、休憩時間以外に休むとか論外です。

(昼休憩すら取れないときが数え切れないくらいありました)

今の会社はベンチャー系なので、全然真逆で色々驚きます。

この辺は会社の文化によるので、一概には言えません。

それでも経験談としては、眠気を感じたときには数分でもいいから仮眠を取ると良いと思います。

 

仮眠は15〜20分くらいがいい

仮眠については、近年科学的な効果も証明されてきています。

パワーナップ(積極的仮眠)という名前で発表されており、様々な知識人の方が広めていますね。

また、企業でもGoogleなど先進企業では仮眠は取り入れられています。

詳しくは下記記事などを参考にしてもいいですが、大事なのは30分以上寝ないことです。

30分以上寝ると、熟睡モードに入って起きたときの眠気が酷くなります。

30分以上寝るなら、そのまま90分以上寝た方がいいです。(睡眠サイクル的に)

これはわたし自身やってみて、ホントにそう思います。

 

www.philips.co.jp

 

さいごに

今回の話は「仮眠」でしたが、そもそも前提として「夜しっかり寝ること」がそれ以上に大事なことは言うまでもないです。

睡眠は自分の幸福感にダイレクトに影響する要因です。

「仮眠を取り入れる」→「仕事の生産性が上がって残業減る」→「夜の睡眠時間が確保できる」

というようなポジティブループを目指したいですね。

ということで、みなさん「仕事の生産性」という視点だけでなく、「健康」や「幸福感」という面からも「仮眠」を取り入れてみてください。

ではでは、読んでいただきありがとうございました!

【体験談】「ながらスマホの危険性」と「しくじり経験」

こんにちは。

ネットを見ていたら、↓こんな動画を見つけました。

 

 

アメリカ放送局「MSNBC」の番組でリポーターが実況中。

その後ろを自転車が通るのですが、まさかの「チャリこぎながら自撮り」。

そしてバランスを崩して転倒!というものです。

(軽く転んだ感じで、怪我もなくそのまま走り去っていきます。怪我が無くてなによりですね。)

これを見て「ながらスマホって危ないよなぁ」と思ったのと同時に、昔自分が「しくじったこと」を思い出しました。

今回はそんな「ながらスマホの危険性」と、「しくじり経験」を話したいと思います。

 

 

ながらスマホは視界の95%が消える!?

ながらスマホは視界の95%が消える!?

実際になぜ危ないのか考えました。

人にぶつかったり、転んだり、交通事故起こしたりなどなど。。。

これらパッと浮かぶ「危ないこと」は「結果」ですね。

じゃあこれら「結果」が起こる「原因」ってなんでしょうか?

結論は「視界が狭まる」ことだと思います。

ということで調べてみました!

 

www.softbank.jp

 

こちらの記事によれば、実験により「ながらスマホは視界の95%を失う」ことが分かったそうです。

相当ですよね。

この状態で歩いてたらそりゃ危険だと思います。

 

自分のしくじり経験

わたしがまだ高校生のころ、もう10年以上前の話です。

当時はガラケー全盛期かつ思春期で、友達とくだらないメールをいつもしていました。

友達の家で夜まで遊んで、帰り道で事件は起こりました。

わたしは親に「今から帰る」とメールを打とうとケータイをポケットから取り出しました。チャリ漕ぎながら。

ど田舎の田舎道で、街灯もなければ誰も歩いていないような道でした。

 

突如真っ暗闇に

そんな周りは真っ暗闇で、チャリ漕ぎながら明るいケータイ画面を見るとどうなるか。

そう。周りは全く何も見えなくなります。

わたしは危険性をなにも考えずケータイぽちぽちしてました。

すると、突然スマホ画面が消えて重心を失いました。

一瞬なにが起きたか全く分かりませんでした。

デカイ音と真っ暗闇と、鈍いダメージを負って、しばらくしたら気づきました。

わたしはチャリに載ったままドブにダイブしていたのです。

視界を失い、進路が微妙にズレてそのままドブに吸い寄せられるようにダイブしていました。

完全に自業自得ですね。

 

ズタボロ

ダイブして数秒後、段々何が起こったか分かり、状況を把握しました。

それは絶望的でした。

チャリは前輪がひん曲がり、スマホは画面破損…!!

制服も鞄も教科書もずぶ濡れで、身体はめちゃくちゃ痛い…!!

圧倒的絶望…!!!

(幸い身体は軽い打撲程度で済みました。当時柔道部だったので打たれ強かったのかもしれません)

ドブ川から頑張って諸々を回収し、壊れたチャリを押しながら家に帰りました。

家について瞬間、親から「あんたどうしたの!!?」と言われ「ドブに落ちた」と伝えたら心配されました。(多分頭の方を)

 

さいごに

ひょんなことから、若い頃のしくじり経験を思い出しました。

まさしく「俺のようになるな」と言いたくなる負の経験でした。

教訓としては「ながらスマホはホント危険。特にチャリとか論外」ということです。

みなさんもドブに落ちないよう注意してくださいね。

以上、読んでいただきありがとうございました!

【激辛】ペヤングの新商品が出たタイミングで、いまさら"獄激辛"を食べてみる

ペヤングからまた(頭の悪い)素晴らしい新商品が出たそうです!

 

獄激辛シリーズ第三段…!!(第二弾はカレー味とのハーフ&ハーフ)

 

一部のひとから相当人気だったんでしょうね。

勢いに(調子に)乗って新商品だそうです。

 

わたしは辛いもの別に嫌いじゃないです。

先日も友人と名古屋の味仙(台湾ラーメンの激辛なお店)に行ったりしました。

 

そんなわたしですが「ペヤングの激辛ってホントに辛いの?」と思ったので、

今さらですが第一弾の「ペヤング獄激辛」食べてみました。

(新商品の方じゃないです。)

ネットの口コミみた印象ですと、

新商品の方は美味いかも。辛さも少し抑えられてる感じ。第一弾はひたすら辛くて美味しいとかそういう話ではなかった。

といった印象でした。(わたしが軽く調べた印象です。違ったらごめんなさい)

それならば、第一弾の方が良いかな(=面白そうかな)と思い食べてみました!

 

 

そもそもパッケージがヤバい

ということで買ってきました。獄激辛です。

というか、ホント今さらですが、そもそもパッケージヤバい。

閻魔ですよ。

わたしが知ってるドラゴンボールとか桃鉄の閻魔とは別人ですよ。

ガチ閻魔。これ、ガチ閻魔ですよ。。

 

そもそもパッケージがヤバい

 

見た目は普通に美味しそう

まぁパッケージはともかく、中身は普通(?)のカップ焼きそば。

とりあえず作ってみましょう。

 

獄辛湯切り状態


まず湯切ってから、(激辛)ソースを絡めます。

 

獄辛。完成

 

あれ。。。。?

意外と普通。。。

 

むしろ美味しそうですね。

まぁ言うてもカップ焼きそば。

辛いとは言え、名古屋の味仙みたいな辛さは難しいですよね。

ということで食べてみました。

 

超えちゃいけないライン超えてきた

最初食べた瞬間は「ん?やっぱ普通に食べれるじゃん」と思いました。

そこから一口、二口と噛んで数秒後、、、

 

げふっ!!!?ごふっ!!!?

 

なんだコレ!!?

 

辛い!というよりもはや痛い!!

完全に痛い判定ですよコレ!!

 

ナニコレ超えちゃいけないライン超えてるでしょ!!?

旨辛いとかそういうのない!!とにかく辛い!!というか痛い!!

 

まだ一口目でしたが、そのとき「あぁ。舐めてたわ」と完全に後悔しました。

 

マヨネーズかけてみた

衝撃的に辛かったので、このままだと倒せる目処が立ちません。

名古屋を代表する台湾ラーメンの味仙は辛くても美味い

言うならば「普段は怖いけど、実は意外と優しいところもあるヤンキー」です。

ですがこいつは違います。ただただ辛い。

言うならば「普段からずっとひたすら怖い。ただ怖いだけのヤンキー」です。

そんなこいつを黙らせるため、秘密兵器を用意しました。

 

そう。マヨネーズ。

 

マヨネースかければ、どんな激辛料理だってマイルドになります。

ガチヤンキーだってマイルドヤンキーになります。(なりません)

 

マヨネーズかけてみた


思いっきりマヨネーズかけました。

むしろ、思いっきりかけるしかありませんでした。(口の中が痛い)

 

そしてまた食べてみます。

 

あ。。。さっきよりかなり食べやすくなっt。。。

 

ごふっ!!!げふっ!!!

 

ダメだ!!さっきより良くなったけど、結局舌は一瞬ごまかせても辛いし痛い!!

飲み込んだ胃が熱い!!!

 

マヨネーズ作戦はミスではありませんでした。

しかし、これでもまだ大魔王バーン並みのラスボス級絶望感があります。

 

味付のりかけてみた

「マヨネーズ作戦」の次は「味付けのり作戦」です。

「マヨネーズ×味付けのり」というコンボにより、さらにマイルドにする作戦です。

 

マヨネーズ×味付けのり

 

これはイケるかもしれない!!

辛さも抑えられて、味付けのりとマヨネーズのおかげで味も良くなっています!!

(この辺りで何と闘っているのかよく分からなくなります)

 

ごっ!!ごふっ!!

 

とはいえやはり辛い!!

そして、飲み込んだあとにやはり胃が熱い!!

「これマジで身体に悪いでしょ!?」と感じるレベルの熱量です。

商品開発した人たち絶対ふざけてるとしか思えません。

 

さいごに

マヨネーズと味付けのりにより、半分(?)くらいまで食べれたところで本気で気分が悪くなってきたので、一時撤退することにしました。。。。

 

途中リタイア

 

食べものを捨てるのはよくないので、冷蔵庫で保存して分割して食べようと思います。

 

今回の教訓は「ペヤングの獄激辛は遊び半分で手を出すと後悔する」です。

 

新商品もまた見かけて気が向いたらチャレンジしてみたいと思いますが、しばらくは遠慮しようと思います。

 

今回は遊びに全振りした内容でしたが、読んでいただきありがとうございました!

www.peyoung.co.jp

【競馬ブーム?】桃鉄ダービー!?無料で遊べる!!

こんにちは。

最近流行ってますよね。ウマ娘

わたしはゲームはやっていませんが、アニメの方は少し観ました。

ちなみにアニメはちらっと観て衝撃を覚えました。 

美少女(正確には”美ウマ娘”)ダッシュしてレース!!

レースに勝てばウィニングライブ!!アイドルの如く歌って踊る!!

圧倒的…!!圧倒的…世界観!!

(ちなみにウマ娘にオスはいないのでしょうか?居たとしたらウマ息子でしょうか?)

個人的にはガールズ&パンツァーの戦車道並みの世界観を感じました。

 

そんなこんなで最近競馬に注目が集まっています。

そんな中、こんな新サービスが目に飛び込んできました。

 

も、桃鉄ダービー…!!?

 

こんなモノ(モモ)まで…!!?

 

JRA*1の勢いはとどまることを知りません…!!

 

そもそも桃鉄自体が最近流行ってますよね。

Switch版を友だちと一緒にやりましたが、めちゃくちゃおもしろかったです。

(負けてケンタッキーフライドチキンを大量に食べさせられましたが)

 

ちなみにダービーと聞くと、ジョジョの↓を思い出すのはわたしだけでしょうか??

Exactly!

ということで、今回は桃鉄ダービーをやってみたので、それについて書いていきます。

ゲームの始め方

桃鉄ダービー

やり方はすごく簡単です。

Webアプリゲームなので、以下のサイトにアクセスしたらすぐゲームができます。アフィリエイトでもなんでも無いです。念のため)

桃太郎電鉄ダービー|JRA

わたしはPCからプレイしましたが、スマホからの方に最適化されてる感じですね。

スマホからプレイすることをオススメします。

さらにWebアプリゲームですが、最大4人まで一緒にできます!

 

ルール

通常の桃鉄とは結構違います。

違いをざっくり言うと、

  • お金の勝負じゃない!G1レースの勝負!
  • レースはサイコロ3回勝負!通常の桃鉄ゲームでサイコロを増やせ!
  • レースは全部で4レース!
  • 桃鉄ゲームの青、赤、黄マスは意味が違う!
  • 目的地の駅はピッタリ着かなくていい!

といった感じです。

一つずつ見ていきましょう。

お金の勝負じゃない!G1レースの勝負!

通常の桃鉄は「お金を一番稼いだ人が勝ち」です。

しかし桃鉄ダービーは「G1レースで勝った人が勝ち」というルールです。

ゲームは、2種類の構成になっていて、

  • 桃鉄ゲーム(すごろく)
  • レースゲーム(サイコロ勝負)

となっています。

桃鉄ゲームで目的の駅まで3人が到着したら、そこからレースゲームのスタートです。

桃鉄ゲーム  レースゲーム
 

桃鉄ゲームの方をうまく進めると、レースゲームの方が有利になって勝ちやすくなるという構成です。

 

レースはサイコロ3回勝負!通常の桃鉄ゲームでサイコロを増やせ!

レースは3回サイコロを振って、その合計値で勝敗が決まります。

ちなみにサイコロの数はレースを重ねるたびに増えていきます。

最後のG1レースではサイコロの数がとんでもない数になって、ちょっとしたギャグみたいになります。

そしてレースに勝つと、次のレースでサイコロ数が増えて有利になります。

しかし最下位になればボンビーがつきます!定番!

 

G1レース  ボンビー

 

レースは全部で4レース!

レースは全部で4つあります。

なので桃鉄ゲームの目的地も4つですね。目的地は競馬場がある場所です。

最後の4レース目がG1レースとなっていて、これに勝つことが目的です。

(逆に言えば、それまでどれだけ勝とうが最後負ければ終わりです。世知辛い)


桃鉄ゲームの青、赤、黄マスは意味が違う!

今回は青マス、赤マスに止まると「運」が上下します。

この「運」が多いとレースのときにサイコロの数が増えて有利になります。

また、黄マスに着くとクイズが出題されます。

クイズに正解するともう一回サイコロが振れます。

競馬にまつわるクイズで、難しい問題は普通に難しいです。

(↓の問題が出たときの絶望感がすごかったです。競馬やってないと全くわからない。。)

桃鉄ダービーのクイズ


目的地の駅はピッタリ着かなくていい!

これも桃鉄と結構違うのですが、目的地はピッタリ着かなくていいんです!

数字超えても到着したことになります。

とにかくガンガン行けば良いっていう感じですね。

 

さいごに

いろいろと書きましたが、ぜひ一度遊んでみてください!(無料ですし、普通に面白かったです)

これを機に(?)話題のウマ娘にも手を出そうか迷ってしまいました。(多分やらないと思いますが)

それでは、読んでいただきありがとうございました!

umabi.jp

*1:日本中央競馬会。国公認の協会です。アンサイクロペディアだと日本赤軍の略と書いてあって笑いました。

【梅雨入り】気圧の変化で頭痛が起きるのはなんで?

今年は梅雨入りがかなり早いですね。

わたしが住んでいる名古屋も梅雨入りしたとのことで、連日の雨です。

そんな雨の日には、「やる気が出ない」とよくなってしまいます。

そんなとき、ふと「気圧の変化で頭が痛くなる」のがなぜか気になりました。

(ちなみに、わたしは痛くならないタイプです)

それってなぜなのでしょうか?対策とかないのかな?と思いました。

もし「気圧の変化でよく頭が痛くなるんだよね」という方の参考になれば嬉しいです。

頭痛の原因はざっくり2つ

頭痛の原因はざっくり2つ

今回の話のソースはイギリスのダラム大学のアマンダ・エリソン教授の以下の話です。

こちらの話をざっくり噛み砕いて話していきます。

Can bad weather really cause headaches?

この記事によると、気圧の変化による頭痛の原因はざっくり以下2つみたいです。

  1. 顔の中(副鼻腔)の空気と、外部気圧に差が生じる
  2. 脳の血流が変化する

顔の中(副鼻腔)の空気と、外部気圧に差が生じる

顔の中には副鼻腔(ふくびくう)という空洞があるそうです。

そこは空気で満たされていて、外の気圧が下がると顔の中の空気と気圧差が生じて痛みが発生するそうです。

飛行機乗った時や、トンネルの中で耳が詰まるイメージですね)

脳の血流が変化する

もう一つの原因は、気圧の変化で脳血管系の血流が変化するそうです。

気圧の変化で血流が増えると、同時に血管も広がります。

血管が広がると、脳の方で「あれ?大丈夫?」というアラートを出します。

これが痛みとして認識されるらしいです。

(注意喚起みたいなものですね)

頭痛の対策

頭痛の対策

原因を知ったわたしの感想は「これ、人体構造の欠陥みたいなものだな」です。

進化の過程でもう少しなんとかならなかったのかな、とか正直思ってしまいます。

(わたしは頭痛起こらない人間ですけれど、毎回頭痛に苛まれてる方はかわいそうですので。。)

ということで、対策について見ていきます。

薬を飲む

まずは「薬を飲むこと」。定番オブ定番ですね。

血液が増えて頭が痛くなる可能性があるので、充血除去薬を使用するのが一般的だそうです。

(詳しくはお医者さんへ!)

ガムを噛む

副鼻腔(ふくびくう)の気圧差に関してはガムを噛むのも良いそうです。

ガムを噛むことで激しく口を動かすと、口、鼻、耳を介して副鼻腔内の気圧差を均等にできるそうです。

(そうするとアメリカ人とかよくガム噛んでるので、症状少なそうですね。エビデンス0ですけど)

健康的な生活を心がける

これはストレスなどでアドレナリンやコルチゾールが増えると、血管が広がって頭痛を起こしてしまうからです。

こちらは「気圧変化とは別要因で頭痛を発生することを防ぎましょう」ということですね。

チョコを食べたり、好きなことをする

セロトニンドーパミンは脳の鎮痛剤として作用します。

そのため、セロトニン分泌を活性化するチョコを食べたり、好きなことをしてホルモンバランスを保つことが良いそうです。

(友人とチャットしたり、好きな映画観たり、音楽を聴いたりなどなど)

さいごに

原因がちゃんとあるのだなということと、対策も薬以外にあるんだなという点で、今回調べてみてわたし自身勉強になりました。

今回も今週のお題「やる気が出ない」について書いてみました。

今回の話が参考になれば嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました!

【5月病!?】「新しいこと始めてみたけど、やる気がでなくなってきた」について考えてみた

こんにちは。

結構空いてしまいました。

最近はなんだかブログなどのやる気が起きず、AmazonPrimeでアニメを貪るように観てコンテンツを消費していました。

「新しいことを始めてみたはいいものの、やる気がでなくなった」という方は多いと思います。(というより、まさしく今の自分がそうです)

「これって5月病!?」とふと思ったので、今週のお題「やる気が出ない」に絡めて考えてみました。

そもそも5月病って!?

そもそも5月病は、医学上の病名ではないみたいです。

新学期で環境が変わり、そのストレスで起こる症状の総称&俗称みたいですね。

「やる気出ない〜」にも色んな原因がありますよね。といったところでしょうか。

なんでやる気がなくなってきたのか考える

なんでやる気がなくなってきたのか考える

自分なりに「なんでやる気がでないのかな」と考えてみました。

様々あるとしても、一番の原因は「無理してた」になると思います。

色んなメディアに感化されて「ブログ!Twitter!動画編集!などなど」と始めてみたはいいものの、仕事終わってからネタ探したり書いたり画像探したりするのが意外と大変でした。

 そういえばメンタリストDaiGoさんの本で、「習慣化の初期」と「ある程度続けてそこから維持する」のでは考え方が違うという話を聞いたことがあります。

結論は「5月でなくとも起こった5月病」

そうすると、今回やる気が一時的になくなったのは「新しいことを始めて、環境が変化した」とも言えます。

そうなると最初の「5月病」とも言えなくもないです。

ただ、これって5月じゃなくても全然起こります。

つまり「5月でなくとも起こった5月病なのではないか!?」と言えます。

(言えなかったらとりあえず先に謝っておきます。すいません)

これは今回に限らず新しいこと始めたときに毎回起こりそう。

じゃあこれの対策を考えてみました。

削ってみる。楽にしてみる

結論は「楽にする」かなと思います。

これは先の本でも書いてありました。

「習慣化の初期」は「やるぞー!」と鼓舞する「意志の力」が大事だそうです。

しかし、「ある程度続けてそこから維持する」場合は「手軽さ」が大事だそうです。

なので、僕も気ままに続けるためにはこれを意識する必要があるなと感じました。

「何文字くらいは書かないと」とか「画像はこんなの入れないと」というのは段々書けるようになってからやっていけばいいのでは?と思いました。

もちろん向き不向きもありますし、単純に忙しかったらどうこうあるので、一概には言えません。

しかし新しいこと始めて継続するときは「無理しない」方法を自分なりに模索するのは一つ大事だと思いました。(仕事でもないですしね)

さいごに

ということで、これまでよりもう少しフランクな感じで継続していけたらと思います。

弱気にも強気にもならず、自然な形に落とし込めるのが理想だと思います。

読んでくださる方々には感謝しかないです。

ではでは、ありがとうございました!