sgb.log

sgb.log

テクノロジー、ビジネス、お金、娯楽の話などをつらつら綴っていきます

【値下げ?】中古車買うなら今がチャンスかもしれない

こんにちは。

久しぶりに更新していきます。

最近何でもかんでも値上がりしていますよね。

さらにロシア問題のニュースが連日飛び込んできて、春なのに悲しい気持ちになっています。

そんな中ではありますが、ロシア問題によって中古車が値下がりしているかも、という話をしていきます。

中古車が値下がりしている?

中古車

まずは以下のニュースから。

news.tv-asahi.co.jp

ここに書いてあるとおりですが、ロシア向け輸出が減ったことで価格が下がっているそうです。

実際に以下の統計データを見てみると、2021年ではロシアが最大の輸出国だったようで、確かにここがストップとなると、供給過多になって価格が下落してしまいますね。

中古車輸出統計 2021年 - PLANETCARS | 中古車輸出の情報サイト

気をつけること

先に貼ったニュースサイトにもありますが、値段が下がっているとは言え、半導体不足の影響でまだまだ高いそうです。

ガソリン代も相当高くなっていますし、「今がチャンス!」と買うのも危険な気もします。

思ったこと

とりあえず思ったこととしては、今の経済って様々な要因で変動するだなってことを改めて思いました。

あとは、何でもかんでも値上げするっていう中で、実は値下がりしているものもあるということ。(飲食や宿泊などのサービス業や、携帯などの移動通信業とかは値下がってますよね)

悲観的な情報が目に付きがちなときはデータやエビデンスベースで考えたいなーと改めて思いました。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

【データから考える】日本の治安の話から「拡大自殺」について考えてみた

はい、こんにちは。

物騒なニュースが蔓延る現代ですが、今回は「治安」について考えてみたいと思います。

治安

世論調査を見てみる

まずデータを見てみましょう。

内閣府政府広報室が発表した「治安に関する世論調査」の結果によると、

Q. 現在の日本が治安がよく、安全で安心して暮らせる国だと思うか

 ・そう思う・・・85.1%

 ・そう思わない・・・14.0%

Q.ここ10年で日本の治安はよくなったと思うか

 ・よくなったと思う・・・44.0%

 ・悪くなったと思う・・・54.5%

という結果が出ていました。

ここから分かることは「日本の治安は良いと思っている人が多いけど、ここ10年では悪くなったと思っている人の方が少し多い」ということですね。

また、「ここ10年の治安」に関しては、「よくなったと思う」の割合推移を見ると、

 ・H16調査・・・7.1%

 ・H18調査・・・11.3%

 ・H24調査・・・15.8%

 ・H29調査・・・35.5%

 ・今回の調査・・・44.0%

と徐々に増加しています。(ちなみに「安全で安心して暮らせる国か」の質問も「そう思う」の割合は徐々に増加しています。)

つまり、「まだまだ治安が悪いと思っている人も多いですけど、日本が安全と思っている人は徐々に増えている」という状況のようです。

データを見てみる

それでは、事件件数がどうなっているのでしょうか?

ググってみると以下のデータが出てきました。

www.kyoto-su.ac.jp

↑こちらの記事によりますと、下表のように犯罪は減少傾向にあります。

刑法犯認知件数(平成元年〜30年)

ここまでの結論を簡単にまとめると、「テレビやネットニュースを見ると凶悪犯罪が沢山起こっているように見えますが、実際には事件の発生件数は減少傾向」なようですね。

普段目にするニュースと違って、実は治安は良くなっている可能性が高いということです。

これは有名な書籍「FACT FULLNESS」などでも触れられてますが、実際に世界は良い方向に向かっているはずなのに、ニュースはネガティブな話の方がウケるのでみんな誤解してしまう話だと思います。(最近のロシアの話は普通に悲しい話ですが。。。)

気をつけるべきことは「騙されて絶望しないこと」

昨年都内で起こったジョーカー事件を始め、最近メディアでよく耳にする「拡大自殺」という話ですが、「人生に絶望して誰かを巻き込んで死のうと思った」などと他人に危害を加える許されない行為だと思います。

なんでそんなことになるかと言えば、シンプルに「絶望したから」です。

じゃあなぜ絶望してしまうのか?

人の心は分かりませんので一概には言えませんが、ネガティブなニュースや、周囲に踊らされていることは要因としてあるのではないでしょうか?

普段のニュースはネガティブで一杯ですし、SNSリア充自慢大会は自尊心がガリガリ削られます。

そういうモノに騙されて絶望することで、最近の嫌なニュースが増えてる部分もあるのではないかと個人的には思っています。

じゃあどうするのか

絶対的な正解は知りませんが、自分の中で大事だと思っていることは、

  • 他人は他人だと思う(比べない)
  • データを見る

この2つがこれからは大事なんじゃないかと思っています。(自分自身出来ているわけではないですが。。)

自分はこのブログでポジティブな見方とか考え方を発信したいし、自分に言い聞かせたいなーと思っています。(ネガティブな話は自分で書いてて辛いだけですしね)

さいごに

話題が重たい話になってしまったかもしれませんが、個人的には絶望する人は減って欲しいです。

昔よりも犯罪件数自体は減少しましたが、先の調査結果では「日本社会に関する認識」の質問で「人と人とのつながりが希薄になった」と回答した人が過半数を締めていました。これはネット社会の発展は便利になったけど、精神的に豊かになったとは到底言えないことだと思っています。

「自分は自分。他人は他人」の精神で、明日からも自分自身頑張ろうと思います。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

【ネット広告】日本の広告市場にマーケティング3.0を、と思った話

はい。こんにちは。

ネットで「広告市場」の話があり、少し気になったので今日も書いていきます。

 

広告

 

日本の広告費が回復している

電通が発表したデータによると、日本の2021年の広告市場は昨年比110%の6兆7,998億円となったそうです。

www.dentsu.co.jp

詳しくはリンク先をご覧いただければと思いますが、2020年に一度ガクンっと下がったものの、2021年にかなり回復できたという形になっています。

 

大事なのはデジタル広告費

個人的に一番注目したのは、「インターネット広告費」が「マスコミ四媒体広告費」を初めて上回ったという点です。

そもそも「マスコミ四媒体広告費」というのは、

  • 新聞広告費
  • 雑誌広告費
  • ラジオ広告費
  • テレビメディア広告費

の4つを指します。

今回の広告市場の回復を見ると「マスコミ四媒体広告費」は前年比108.9%に対して、「インターネット広告費」は前年比121.4%になっている。

つまりインターネット広告費がめっちゃ伸びてる」ということになります。

 

何が重要なの?

今までずっと「ネットがテレビに置き換わる」なんて言われてきましたが、テレビって○HKを除けば広告費で成り立っている業界なんですよね。

ですので、「置き換わる」をどうやって判断するのかというと、結局儲けで判断するのが貨幣経済では合理的だと思います

それが今回の調査結果でついに明らかになったので、これはとても重要なことだと思います。

総務省の「情報通信白書」のような資料でもスマホ普及率の上昇は触れられてきてますし、今後はより一層ネット広告は力を増していくのかなと思います。

 

気をつけたいこと

ネット広告が盛り上がってくることは、悪い面も結構あると思っています。

Googleアドセンス貼ってるお前が言うなって感じでしょうが…笑)

具体的には「倫理観の欠如」です。

一番分かりやすい例で言えば「迷惑系」ですね。

広告ビジネスというのは、結局見られればOKな世界なんです。

そうすると、誹謗中傷であったり嘘であったり、仮に人を傷つけるようなことであっても、バズれば良いという考えになる人が増えてしまいます。

 

情報にも「マーケティング3.0」の考え方を

じゃあどうするのかというと、個人的には「マーケティング3.0」の「価値中心」の考え方を持っていけると良いなと思っています。

これは、モノやサービスを選ぶときに「社会をより良くすることを考えて選ぶ」ということになります。

martechlab.gaprise.jp

例えば、地球温暖化が叫ばれる中でも環境対策に全く取り組まず、「とにかく安くて丈夫な車を売ればいいんだ!」と言っている会社の車を買うでしょうか?

また、一見すごく安い服を販売しているお店でも、裏で発展途上国の人たちに奴隷のような強制労働をさせていることが分かっている会社の商品を買うでしょうか?

(ちなみに「買う」という選択も当然間違いではありません。これに答えはありません。念の為)

「購買は消費」でもありますが、今後は「購買は投票」という考え方が社会的意義を増してきますし、実際にその流れは来ていると思います。(SDGsなんかもその流れがありますよね)

 

さいごに

少し真面目な話になりましたが、ネット好きな自分なので一見すると「これからはネット社会がより加速するぜー!ヒャッハー!」な話にも見えましたが、そういう時こそ一歩立ち止まり俯瞰的に考えないといけないよなーと、自分に言い聞かすように今回書きました。

それでは、何か気づきがあれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【新時代!】折り畳みスマホについて調べてみた

こんにちは。

最近続々と新シリーズが出てきた「折り畳みスマホ」について、ぶっちゃけ欲しいです調べたこと、思っていることを書いていきます。

smart-phone

折り畳みスマホの現状

折り畳みスマホは2018年12月に、中国のRoyoleが発売したFlexPai」が最初です。(Samusungではありません)

iphone-mania.jp

そこから続々と他メーカーが発表し、

などのメーカーから新作が出ています。

アメリカの調査会社の報告によると、折り畳みスマホの市場は2025年には3兆円規模になると予測されており、全体の1.7%は折り畳みスマホになるのではと言われています。

japan.cnet.com

ちなみに携帯の歴史を見ると、

  1. ガラケーの登場
  2. ガラケーの高性能化が進む
  3. 折り畳み式ガラケーに進化
  4. スマホの登場
  5. スマホの高性能化が進む
  6. 折り畳み式スマホに進化 ← 今ここ

こんな歴史を辿ってきてます。

…あれ?ガラケーと同じ流れ辿ってませんか?

ということは、そろそろ次のイノベーションが起こる片鱗が見えるのでしょうか?

アメリカや日本企業は折り畳みを開発してない?

アメリカや日本企業が折り畳みスマホ実際に開発しているのかどうかは分かりません。

ただ、折り畳みスマホ技術的にかなり難しいため、現在は様子を見ているんじゃないかなと個人的には思っています。

そしてアメリカ人は折り畳みスマホにあまり興味がない」なんて話もあります。

iphone-mania.jp

まぁ彼らガタイがデカいからね。

中国や韓国のメーカーからしか出ていないのも、アジア人は体格的に今の巨大スマホが使いにくいと思っている人が多いのだろうと思います。(だから需要がある)

メリット

折り畳みスマホのメリットを見てみましょう。

他にも細かい点はありますが、大きくはこの2つだと思います。

これは以前ペーパーレスになるガジェットの話したときにも書きましたが、「ポケットに入るのはホント大事」。

sgb-log.hatenablog.com

しかも「Galaxy Z Fold2 5G」であれば、広げたときの画面サイズは7.6インチ

わたしが以前使っていたiPad miniの画面サイズが7.9インチなので、あんまり変わりません!これは普通にスゴいと思います!ぶっちゃけ欲しい!

気になること

とはいえ、良いことだけではありません。

気になる点を見ていきましょう。

価格

やはり普通のスマホよりは価格は上がってきます。

技術的にも難しいうえに、そもそもディスプレイの面積も増えるため、これは仕方ないことだと思います。

参考までにGalaxy Z Fold3 5G」はドコモのオンラインショップで237,600円(税込)です。ちょっと一般庶民の自分には厳しい価格帯ですね。。

OPPOが発売した「Find N」であれば日本円で13〜14万円程度だそうですが、日本での販売は未定のようです。。

耐久性

また、耐久性の面でもまだ気になっています。

安いスマホではありませんので、いざ買ってみたらすぐ壊れた…なんてなると笑えません。

自分はマーケティングの「イノベーター理論」で言うと、比較的慎重な「アーリーマジョリティー」辺りの人間ですので、今はまだ慎重な感じです。

↓ちなみに海外ではこんな話も。この辺は技術とメーカー対応の進歩に乞うご期待ですね。。

gigazine.net

厚さ、重さ

ここも仕方ないですが、普通のスマホに比べると分厚く、そして重い。

物理的に当然ですし仕方ないことではありますけど、タブレットよりは全然軽いですし、厚さもポケットに余裕で入るレベル。

とはいえ、ここも気になる部分です。

検討時には必ずチェックしましょう。

さいごに

折り畳みスマホについては、まだまだ黎明期だと思っています。

今後耐久性が上がり、価格も下がってくれば日本で一定数増えてくると思っています

ただ個人的にはその先であるスマホの次のイノベーションというのも気になるところではあります。

スマホほどインパクトのあるイノベーションはもう難しいかもしれませんが、起きないとも言えないと思っています。

ひょっとするとハードではなくソフト方面で変革する、なんて路線もあるかもしれませんね。最近の「メタバース」然り。

ということで、今後の動向もまたチェックしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【視力】目が悪いことをポジティブに考える思考法

こんにちは。

先日、会社で「目が良い人うらやましい」と言っている人がいました。

自分は裸眼視力1.5ある、いわゆる「目の良い人」なんですが、そんな中でふと思ったことを書いてみようと思います。

 

メガネ

 

目が悪いと不便?

目が悪いと不便ですよね。これはぶっちゃけその通りだと思います。

実際問題、不便な場面が多いです。

(自分はメガネやコンタクト付けてませんが、話を聞くと)お金はかかるし、メガネは壊れることもある。コンタクト付けたまま寝るとヤバいなどなど。。

しかも文部科学省の調査によると、日本人の子供は目が悪い子供がどんどん増えているというデータも出てきました。

resemom.jp

こういう話だけだと確かにネガティブにしか捉えれません。

でもこの話、ちょっと視点を変えて見てみたいと思います。

 

目が悪い人が増えてるのはなぜ?

個人の話からもっと大きな、マクロな視点で考えてみたいと思います。

そもそも目が悪い人が増えてるのってなぜでしょうか。

PCやスマホを扱う場面が増えたから?運動量が低下したから?

間違いじゃないと思います。それらは要因の一つだと思います。

ただ、そもそも論で考えると「文明が発達したから」だと思います。

そして、文明が発達すると「目が悪くても死ななくなる」んです。

 

つまりどういうことだってばよ?

ポジティブに考えると、これは「進化」してるって言えませんか?

ポケモン見てると「進化=強くなること」って思えますが、そもそも進化って環境に適応して変わっていくことのはずです。

なので、視力を失った変わりに別の能力が伸びたりすることだってあるわけです。

明確に昔の人とデータ比較はできませんが、視力以外の身体能力、言語能力とか数的能力、色んな能力が変わって進化してるはずなんです。

ですので自分個人(ミクロ)で見ると「目が悪い…最悪…」って捉えれちゃいますが、人類単位(マクロ)で見ると「俺進化系だから!」とポジティブに捉えることだってできます。

自分はこれを「視力衰退進化論」と勝手に名付けています(嘘です)。

 

さいごに

今回は視力の話をしましたが、実は一番言いたかったことは「物事って見方を変えると違った見え方もできるよ」ってことです。

一見ネガティブな話でも、見方を変えてマクロな観点を持つとポジティブな話にできるかもしれません。

その辺の話は、昔読んだ↓の本にも書いてあったと思います。

(ちきりんさんの本は読みやすいしタメになるから個人的にオススメです)

honto.jp

それでは、ネガティブなニュースが多いですが色々ほどほどに頑張っていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

【まん延防止】またまた延長!感染者って減ってるの?

はい。お久しぶりです。

とりあえず生きています。転職したり、愛知から東京へ引っ越したりと、色々ありました。

その話はまた別の機会にするとして、今日のニュースで取り上げられた「まん延防止等重点措置(以下:まん防)」について書いていきます。

 

COVID-19


また延長みたいですね。

はいもうタイトル通りです。また延長されるというニュースが飛び込んできました。

今回の延長は、

・北海道

・青森

栃木、茨城、群馬

・東京、神奈川、千葉、埼玉

岐阜、静岡、愛知

・石川

・京都、大阪、兵庫

・香川

・熊本

の18都道府県が対象で、期間は3月6日→3月21日みたいです。

そもそも今回のまん防は、開始が1月9日からでしたので、約2ヶ月半のまん防期間になりますね。。

(3月の3連休に愛知県に帰ろうと思っていましたが、今回の延長でどうしようか迷い中です。)

www3.nhk.or.jp

正式にはこれから発表ということですが、ほぼ確定情報なようです。

(ちなみに内閣官房のHP見ると、まだ反映はされていませんでした)

corona.go.jp

 

そもそも感染者って減ってるの?

気になったので調べてみました。結論としては減っています。

NHKが発表している感染者数まとめサイトが分かりやすかったのですが、下降トレンド(株価みたいな言い方)に入ってますね。

データを見る限りピーク時から2〜3割減ったものの「下降スピードが遅い」というのがポイントのようです。

 

国内感染者数

www3.nhk.or.jp

 

そもそも「まん防」って効果あるの?

個人的にはここが一番気になっています。

お店が時短したところで、結局は一定営業もしますし人流は完全には止められません。

とはいえ、一定の人流抑制にはやはり効果があるのかもしれません。

結局どっちなんでしょう。

これは少し調べましたけど、専門家でも意見が割れているようですね。

↓個人的には滋賀県が発表してた「地域差がありそう」という話は、データ踏まえて統計的な見方してるので参考になりました。

こちらによれば2021年3月-5月のデータ見ると「大阪では効果あったみたいだけど、東京はあんま効果なかったかも」となっているようです。

https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5263463.pdf

 

結局、今の話も地域差や時期差によってデータはバラつくでしょうし、対策効果についてはもっとデータ集めて議論することしかできないと思います。

軽く調べた感じですと、現状完全な答えを出しているものはよく分かりませんでした。

(データ使って政策効果を見る話は、↓の本とか参考になると思います。)

www.kobunsha.com

 

さいごに

まん防の対策効果とかは色々議論もあると思います。

個人的にはさっさと明けて、友だちと飲み会とかしたいです。

ただ、まん防の意味は「まだまだみんな気をつけてね!」っていう意味だと思うので、そういう対策効果というより、心理的効果がデカいのかなと思っています。

「オミクロンはインフルエンザみたいなもん」という話もありましたが、最近コロナの方が致死率が高いという話も発表されました。

www.yomiuri.co.jp

ホントに日々様々な情報が錯綜するので、何が正しいか正しくないかを見極めるのも大変ではあるものの、

もし自分が感染して、それをばら撒いたら嫌だなぁという気持ちが強いので、自分はもうちょい自粛しておこうかなと思いました。

さてさて、久しぶりのブログでしたが最後まで読んでいただきありがとうございました!

(でもマジでいつまで続くんでしょうね。。コロナ渦。。)

【人生で一番はまったゲーム】高校のころにハマった◯◯

今週のお題「やり込んだゲーム」で書いていきます。

皆さんいろんなゲームをしたことがあると思います。

わたしも数々やってきましたが、その中で一番はまったゲームについて話していきます。

 

 

一番はまったゲームは『囲碁』

わたしが一番はまったゲームは『囲碁

ゲームといえばTVゲームというイメージがありますけど、別にTVゲームじゃなくても良いと思います。

実際最近ですとカードゲームがブームですよね。

そんなわたしですが、ヒカルの碁』というジャンプマンガに影響受けて高校時代に囲碁にドハマリした時期がありました。

 

どういう経緯で始めたか?始めたきっかけ

正直小学生くらいのころに『ヒカルの碁』を読んでた時はルールもまともに知りませんでした。

それから中学時代はずっと柔道やってて、わたしの中学校は県でベスト3に入るくらい強豪でした。(わたしは弱かったのでレギュラーではありませんでしたが…)

しかもそのメンバーほとんどが地元の同じ高校に入り、隣の中学でエースだった奴も同じ高校に入り、すごく強いチームが出来ると思っていました。

しかし、高校の顧問と生徒で対立して、わたし含めほとんどのメンバーが1年で柔道部を辞めてしまいました。

そして柔道部を辞めて暇になってしまったので、たまたま囲碁始めたらハマった。というのが始めたきっかけです。

 

柔道部を辞めて囲碁部に入った理由

中学時代に「地元の高校に、柔道の有名な先生が顧問として来る」ということを教師経由で聞いていました。

しかし、その話は流れてしまいました。

そして実際に柔道部の顧問になった先生は、教員になり立てで柔道経験0年、ヒョロヒョロで運動も不得意な方でした。

それに対して生徒は中学時代に愛知県トップ3に入るようなメンバー。(個人では県優勝者も居ました)

先生が一番素人という状況でした。

そして、素人の先生が的外れな意見を出すことに耐えられなくなり、ついに対立してしまい、ほとんどのメンバーが辞めてしまいました。

(今考えると先生なりに頑張っていましたし、非常に気の毒な状況だったと思います。)

そんな頃に仲良かった友達が囲碁やっていたので、部活も辞めて暇なわたしは囲碁部の部室に顔を出すようになって、次第にルールを覚えていきました。

将棋は小学生の頃に好きで「将棋だけ遊びでやる」というスタンスで顔だしてたら、囲碁にハマっていって囲碁部に入部しました。

 

どれくらいハマってた?

平日の放課後は、守衛さんから毎日「帰りなさい」って言われるまで打ってました。

テスト期間も半日で終わるので、勉強せずに遊ぶか囲碁やってました。

そこから友達の家で21時くらいまで打って、土日も地元のおじいちゃん達が集まる囲碁会に参加するくらいハマってました。

正直学校の勉強よりも遥かに勉強したと思います。

高校2年生で覚え始めて、半年後くらいには中部棋院でやってる県大会の級位者リーグで優勝できるくらいには成長してました。

高校3年生の頃にはアマ2〜3段くらいと言われるくらいまでには成長できました。

 

先生の存在

以下のサイトによると、一般的には「アマ初段まで1年半〜3年程度かかる」と言われてるそうなので、約1年でアマ2〜3段までいくのは、成長スピードとしてはかなり早かったと思います。

初段プロジェクト(熱中したい方向け) | IGOホールディングス株式会社

成長の理由は先生の存在でした。

僕の住んでた町の町会議員で、アマ6段の先生がいました。

その方は年齢は70近かったと思いますが、よく部活にも顔出してくれて、土日も囲碁会開いて稽古付けてくださっていました。

そして、わたしたちが大会などで成果を出したりすると、顧問でもないのにお祝いをしてくださりました。

 

先生の死

夏休みも終わり、部活も引退して受験が本格化するころ、先生の訃報が飛び込んできました。

そして囲碁部のメンバーでお墓参りに行かせていただきました。

先生は囲碁が強いだけでなく、町会議員としても働き、囲碁を通じて精力的に若手を育ててくださる人格者で、聡明で本当に優しい方でした。

その先生が亡くなったのが本当にショックだったことを今でも覚えています。

あまり周りに囲碁が打てる人がいないので、それから囲碁を打つ機会はめっきり減りました。

それでも、今でもたまに打つときは先生の存在を思い出します。

 

さいごに

先生は紛れもなくカッコいいおじいちゃんでした。

わたしも将来おじいちゃんになったとき、若い人たちに何か伝えられるような老人になれたらなぁと思います。

今回は「やり込んだゲーム」から、自分の思い出話を書かせていただきました。

普段のようなメリット・デメリット系ではないのですが、読んでいただきありがとうございました。